天才をつくる教材

メルマガ登録

受験業界にだまされない家庭学習法

Home

 

「ゆとり教育」と家庭教育の自己責任

経済格差は教育格差か

 

 

 

「ゆとり教育」の言い分

 文部科学省が鳴り物入りで始めた「ゆとり教育」も、国際的な標準に照らした日本人生徒の学力低下が明らかとなったことで、さすがに軌道修正を迫られることになった。そういう事情もあってか、「ゆとり教育批判」はすでにタイムリーな話題ではなくなったのかも知れない。

だが、基本的には現在も公立の小学校・中学校では「ゆとり教育」路線を踏襲した指導やカリキュラムが実施されている。

子供を公立学校に通わせている親として、あまり評判のよくない「ゆとり教育」について言いたいことは山々ある。だが、ここはまず公平を期して、文部科学省の言い分を聞いてみようと思う。彼らが本当は何をしたいのか知っておかなければ、まともな議論など何もできないからだ。

そこで、かつて文部科学省で「ゆとり教育」のスポークスマン的な存在であった寺脇研氏の著書や、学習指導要領とその解説書などを読んでみた。

これらのなかで最もわかりやすく、しかも簡潔で要領を得ていると思われるのが、『母の友(福音館書店*)の特集記事である。「ゆとり教育」批判が喧しかった2000年代初め、教育誌としてほとんど唯一これに好意的な論調を展開したのが、この雑誌はないかと思われる。

*この出版社の幼児向け雑誌『かがくのとも』や小学生向けの『たくさんのふしぎ』などの高度な内容をみれば、この出版社が子供の学力が低下していいなどと思っていないことは明らかだろう。

 

授業時間削減の理由

これを読んでみると、文部科学省の方針それ自体が、「円周率は3」に代表される、世間でよく言われているような「とんでも低レベル」を指向していたわけではないことは明白だ。週五日制になり、授業時間や学習内容が削減されたことについても、

 

「子どもの育ちが、すべて学校に委ねられている傾向があるので、週五日制にした。学校が拘束する時間を減らして子どもを家庭と地域に返すから、いろいろな遊びや冒険を是非やってほしい、そのほうが子どもはバランスの取れた育ち方をするのだという考えになりました」(汐見稔幸東京大学大学院教授のインタビュー)

 

と、説明されている。そういうことであれば、理念そのものは理解できないわけではない。

 しかしながら、現在のところ、「ゆとり教育」で大きな成果があったという話は聞いていない。むしろ失敗だったというのが大方の評価ではなかろうか。

では、どうしてそんなことになったのか。

 

中学受験塾によるキャンペーン

その大きな理由の一つに、「人々の理解を得られなかった」ということがある。

 文部科学省としては、「現実社会と接触する機会を増やすことにより知識の応用力をつける」というところに主眼があったはずなのだが、その意図は伝わらなかった。それどころか、教育と直接関係のない一般市民の間でさえも「文部科学省は、ゆとり教育で子供がバカになってもいいと思っているのか」というような会話が行なわれるほどで、「ゆとり教育=学力低下」というイメージが抜けがたく定着してしまった。保護者どころか一般市民の支持すら得られない文部科学省は、いわば四面楚歌の状態に陥ったのである。

 誤解の蔓延に拍車をかけたのが、中学受験塾業界によるキャンペーンだった。いかに「ゆとり教育」批判が教育界を騒がせているとしても、大学教授などの書いたその手の本を一般の人たちが手に取る可能性は少ない。ところが、中学受験塾が電車内などに貼り出した広告の効果は絶大だった。「円周率は3」のようなコピーは、そのわかりやすさゆえに、ふだん教育問題など考えたこともない一般の人々の間にもパッと広がり、一人歩きを始めたと言っていい。

そのメッセージは、要するに「『ゆとり教育』をやっている公立の中学校に入れると子供がバカになるから、中学受験させて私立の中高一貫校に入れましょう」というものである。私立の中高一貫校は悪くはないかも知れないが、親の経済的負担は小さくない。別のところでも述べたように公立校も実際はそれほど悪いわけではないのだが、「公立不信」を煽られた親は気が気でないだろう。

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ

 

 

「家庭教育」というチャンス

そこでもう一度原点に戻って、「ゆとり教育」の掲げる「総合」や「子どもたちを家庭に返す」ということの意味を考え直してみよう。

これは、単に「子供を遊ばせておけ」ということではないのは明らかだ。ましてや、「ほったらかして家でゲームでもさせておきなさい」という意味ではないのである。

いや、真意としては、むしろ「学校でできない教育を家庭でやってほしい」ということではないのか。

家庭での教育。これは、家庭にとって負担ではあるが、同時にチャンスでもある。

子供を通わせている学校への不安は誰にもある。中学受験塾に煽られるまでもなく、どんな教育制度も完全ではないから当然だ。

ただ、学校が子供を拘束する時間が長すぎると、親が何かしようと思っても「使える時間」は限られてしまうし、疲れて帰宅する子供にとってはかえって逆効果になることもある。だとすれば、「ゆとり教育」で授業時間が減らされたおかげで、家庭にとって望ましい教育を子供に受けさせやすくなったと考えることもできるのである。

 

学ぶべきことは増えている

問題は、どんな教育をするべきかということだ。塾に通わせるというのも一つの選択肢ではある。スポーツをさせたり、英語を習わせたりすることもできる。費用をかけないやり方としは、科学館などの施設に連れて行ったり、読書をさせたりするということもある(「費用をかける」よりも「時間をかける」ことが望ましいと考えられている気もする)。いずれにしても、家庭での教育では、子供にどんなことをさせたらいいのか、どんな知識や技能を身に付けさせたらいいのか、親自身が考えなければならない。そのことを意識しているか否かで大きな差が付くのである。

こう考えてみると、「ゆとり教育」による授業時間の削減にしても、「子供たちを学校から家庭に返す」という方針にしても、実は「ゆとり」どころの話ではなくて、むしろ「子供にとって学ぶべきことが増えている」ということの表れではないかという気がしてくる。技術の高度化、社会の変化があまりにも激しく、学ぶべき内容が増えた上に多様化しているために、決まったカリキュラムを教える学校という制度では対処しきれなくなった。そこで「家庭でも教育に参加してほしい」というのが、文部科学省の真意ではないかという気さえする。

 

学力が「ゆとり」を生かす

ところが、現実はそう甘いものではない。第一、時間がない。「学校外で学ぶべきことが増えた」結果として、子供を家庭に返すのはいいが、そのために学校を週五日制にし、授業時間を減らした。学習内容も削減された。しかしながら実際のところ、学校外で起きていることの現実を理解し、解釈するには、すでに相当高度な学力が身に付いていることが前提になる。学力が伴わなければ学校外の活動などは単なる遊びにすぎないからである(これは「科学館」を例に詳しく述べた通りだ)。その一方で、確かな学力を身に付けている子供の場合は、現実からも学ぶことができるし、それがさらに学力を伸ばすことにつながるだろう。

つまり、あたかも学力が軽視されているかのようにみえる「ゆとり教育」だが、学力がなくては「ゆとり」は生きてこないのだ。学力の重要性はむしろ増しているのに、授業時間や学習内容が減らされるという、いわば矛盾したかたちになっているのである。

 

「経済格差」は「教育格差」か

本気で「ゆとり」を生かそうとするなら、効率的な学習によって、少ない時間でより高度な水準の学力を習得する工夫が必要となるが、それについては各家庭に委ねられている。となると、それなりの対策をとる家庭もある一方で、何もしない家庭がでてくるのは当然だ。

その意味で、「ゆとり教育」とは、家庭の意識の違いが教育効果の大きな差となって直にあらわれる制度なのである。言わば「教育における家庭の自己責任」が問われているのだ。

それは確かに「格差」ではあるだろう。世間では多くの場合、「教育格差=経済格差」として論じられている。すなわち、親の経済力のあるなしで子供の学力も決まるという説である。だが、現実はそんな単純なステレオタイプで割り切れるものではない。本当に大事なのは、親のちょっとした意識の違いなのではないだろうか。筆者はそう信じている。従ってこのサイトでは、家庭の意識さえ伴っているならば、高価な塾などといった費用をかけずに学力を向上できる方法を探究していきたい。

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

サイトマップ

(物理)(化学)(地学)(生物)(その他)