科学短歌の利用法--物理--熱エネルギーと熱力学--熱力学の第一法則、断熱変化
物理学
Physics
熱エネルギーと熱力学
熱力学の第一法則、断熱変化
|
外に向け仕事するなら、その分は消費されるよ、熱エネルギー。
そとにむけ しごとするなら そのぶんは しょうひされるよ ねつエネルギー
エネルギー保存を熱に置き換えた熱力学の第一法則。
エネルギー ほぞんをねつに おきかえた ねつりきがくの だいいちほうそく
外力に圧縮された仕事だけ、熱エネルギー増やした気体。
がいりょくに あっしゅくされた しごとだけ ねつエネルギー ふやしたきたい
膨張は外への仕事。その分の熱エネルギー減らした気体。
ぼうちょうは そとへのしごと そのぶんの ねつエネルギー へらしたきたい
|
遠ざかる分子ぶつかり遅くなり、温度が下がる、膨張気体。
とおざかる ぶんしぶつかり おそくなり おんどがさがる ぼうちょうきたい
外からの熱の出入りがないならば、気体の温度、仕事で変わる。[断熱変化]
そとからの ねつのでいりが ないならば きたいのおんど しごとでかわる
参考資料
(仮説実験授業の雑誌) |
|||
|
|||
|