天才をつくる教材

メルマガ登録

受験業界にだまされない家庭学習法

Home

 

理想の音読教材

科学編

 

 

「漢文素読」教育の復活

 今、音読暗唱教育が流行しています。

 最近は、小学校でも教科書とは別に詩のプリントを音読用の教材として渡したり、百人一首や『枕草子』の「春はあけぼの」などを暗唱させたりしています。

 また、市販の音読用の教材もあります。斎藤孝氏の編による『理想の国語教科書』などが代表的なものでしょうか。また土屋道雄編『日本人を育む小学国語読本』などもあります。

 音読暗唱教育は、いわば、かつての「漢文素読」教育の復活です。江戸時代から明治の初めころまでは、各地に漢学塾というものがあり、『論語』など中国古典の素読が盛んに行われていました。「漢文が読める」ということが、当時のエリート知識階層と一般庶民を分ける分かれ目であったのです。

 

突如として意味がわかる

 よく言われていることですが、小さな子どもに漢文などを読ませても理解できるわけがありません。ところが、素読を繰り返しやっていると、あるとき(というのは、かなり成長してからですが)、突如として意味がわかる時が来るのだということです。

 これは科学的見地からも説明が出来ることで、小学校低学年くらいの子どもは暗記力に優れていて、抽象的な思考力・理解力は高学年あたりから発達します。ですから、かけ算の九九などは低学年で覚えさせるわけです。幼い子どもが言語を習得しやすいのも、いわば「体で覚える」というような、抽象的な思考や理解とは別の記憶力があるからです。昔は、その記憶力を用いて、『論語』といった儒教的な道徳を体に染み付かせたのでしょう。

しかしながら今日の音読暗唱教育は、単に「国語力を高める」という観点から行われているだけで、その意味では不満が残るものです。せっかく「漢文素読」教育を復活させたのなら、かつての「漢文素読」教育が日本のエリート階層に儒教道徳を染み付かせたように、音読教育でも子どもたちに単なる言葉以上のものを身に付けさせたい、と考えるのは自然なことでしょう。

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ

 

 

科学を「素読」する

 それでは、今、子どもたちが身に付けるべきものとは何でしょう。

 その一つが「科学」であることは間違いありません。今日における科学の重要性は言うまでもないでしょう。科学のことがわからなければ、この世界で何が起こっているか本当に理解しているとは言えません。わけのわからない人や商品に騙されることもあるかも知れません。

 また、子どもが小さいうちから科学的な言葉を知っていることも大事なことです。例えば、「酸素とは何か」を科学的にきちんと理解することは必ずしも容易ではありませんが、わたしたちが「酸素」という言葉を日常的に使って何の困難も感じないのは、小さいときから聞き知っている言葉だからです。初めは理解できなくても、そんな言葉をいろいろ覚えて、後で勉強が深まってからわかるというのは、漢文の素読とそっくりです。

 その意味で、「科学」というのは、意外にも「素読」と相性のいい分野なのです。

 

科学の「古典」を探す

 そこで、「漢文素読」のように読める科学の古典はないかと探してみました。

一つの有力な候補は、クリスマス・レクチャーを始めたことでも有名なファラデーの『ロウソクの科学』でした。けれども内容や用語が古すぎるのが難点です。せめて十九世紀末くらいのものでなければ、そのまま読ませても今の子どもには誤解を与える可能性があります。

 ところで、「漢文素読」教育の良い点は、意味はわからなくとも、言葉そのものに独特の調子があって覚えやすいことでした。覚えているからこそ身に付き、後年になって意味がわかるのです。

 その意味で、科学者の書いたものは、内容はすぐれていても、言葉のリズムまで考えているとは期待できないのです。

 そうなると、結局、自分たちで作るしかありません。

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

五・七・五・七・七で科学を覚える

 こうして出来たのが、

 

理科百人一首 物理・化学編

 

 『理科百人一首 生物・地学編

 

 『元素百人一首

 

のシリーズです。

 短歌形式にすれば五・七・五・七・七のリズムが初めから備わっていますから調子よく覚えられます。またカルタのように遊ぶことも可能です。さらに、三十一文字というのは、ある程度まとまった考えを人が覚えるのにちょうどよい長さです。あまり短いと内容が限られてしまいますし、長いと覚えられません。五・七・五・七・七にすると、ある程度複雑な内容が楽に覚えられて、覚えた後は具体的にイメージしやすいのです。

 現在、すべての内容が無料で試し読みできます。全部を覚える必要はないので、拾い読みをしていくつか覚えるだけでも理科や科学が得意になること請け合いです。

 

 

記事一覧

 

教育・学習の悩み相談室

 

サイトマップ

(物理)(化学)(地学)(生物)(その他)