教材一覧

メルマガ登録

塾代を節約する家庭学習法

Home

 

内申点を上げる

--内申書評価の研究--

 

 

内申書の恐怖(!?)

 中学受験の体験記シリーズで知られる鳥居りんこ氏によれば、息子の私学受験を決意させたものの一つに公立中学から高校に出される「内申書」があったということである。「息子の性格から判断して、高い内申点がとれるわけがない」というのがその理由だそうだ。りんこ氏の著書を見ると、年間100万円もの月謝や講習費を中学受験塾に払い、凄まじいほどのストレスと闘っている。そして、くじけそうになるたびに「公立で内申書を書かれるのに比べたらマシ」と自分に言い聞かせておられる。まさに「内申書の恐怖」こそ、中学受験の原動力だと言わんばかりである。

しかし、果たして「内申書」とは、本当に、それほどまでに怖しいものなのだろうか。子供がまだ小学生だというのに、その母親にそこまでの恐怖心を抱かせた「内申書」とは、実際のところ一体何なのだろう。

 

内申書対策はある(?!)

 児童・生徒の成績評価が相対評価から絶対評価となり、ただでさえ評価の客観性の確保が不安視されているのは確かである。そんな中、「内申を悪くするぞ」と脅しをかける先生がいるらしいと聞けば、親の不安は高まる一方だ。しかし、だからと言って年間100万円の費用をかけて小学校3年から塾通いさせ、私立中高一貫校を卒業するまでにかかる費用は1000万円とも言われている。そんなおカネをかけてまで公立校を避けることが本当に賢い選択なのだろうか。そして何よりも、そんな費用をかけられない家庭の子供と親は、「内申点」なるものに戦々恐々としながら日々を過ごさなければならないのか。

そんなことがあっていいはずはないだろう。

結論をまず言ってしまえば、いたずらに怖がるものではない。

怖いのはその中身がよくわからないからだろう。しかし、個々人の内申書についてはともかく、評価のポイントなどは公開されている。従って、これを調べてみるならば、対策はおのずと見えてくるはずではないか。

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

内申書=調査書

では、「内申書」とは実際のところどんなもので、どんなところが評価の対象とされるのだろうか。

 ご存じの方も多いとは思うが、「内申書」という言い方は正式のものではなく、実際には「調査書」などと言う。

一般に、「内申書」とか「調査書」と言えば高校受験の際に中学校の先生が作成し、高校に送るものというイメージである。しかし、実際には同様のものは高校でも作られるし、小学校でも作成されている。ただ、通常の大学受験ではあまり重視されていないし、中学校でも公立の場合はふつう受験や選考といったものがないので話題になることがないだけだ。従って、やはり大多数の人たちにとって気懸かりなのは、中学校で作られて高校に送られる「内申書」の方だということになる。

もっとも最近は「公立中高一貫校の受験」が流行の兆しを見せているので、その際に提出される小学校の内申書(調査書)が気になるということもあるかも知れない。

 ここでは特に高校受験の際に中学校の側で作成する内申書(調査書)を念頭に置きながら、一般的に「内申書」について述べてみることにしよう。

 

「指導要録」とは何か??

 さて、「内申書(調査書)」について知るには、まず「指導要録」なるものについて知る必要がある。

 「指導要録」と聞いても一般の人にはピンと来ないだろうが、実は「内申書(調査書)」も、学期の終わりに子供が持ち帰る通知票も、この「指導要録」が基になっているのである。

この「指導要録」とは、法律的な拘束力のある文書である。これには児童・生徒の学業成績や生活態度をどのような観点からいかにして評価するかがこと細かく定められていて、それ基づいた評価が記載されている。そして原簿として卒業の後も一定期間学校に保存されることになっている。

この「指導要録」が改定されれば、評価の観点や方法も変わることになる。それまで評価の対象でなかったものが評価されたり、評価の対象であったものが対象から外されたりすれば、当然ながら評価の結果も変わることになるだろう。従って「指導要録」の規定は、成績それ自体を左右すると言ってもいいものだ。

 

内申書(調査書)の原簿

 一方、「内申書(調査書)」に記載されるべき項目は都道府県の教育委員会などが定めることになっており、また通知票のほうは内容を学校が独自の判断で自由に決めてもよいのだそうである。

ところがその原簿が「指導要録」という法的に拘束力のある文書と決まっているのだから、そこから大きく外れた内容になるとは考えにくいだろう。

つまり、「内申書(調査書)」にしても通知票にしても、まず「指導要録」について知らなければその評価についてあれこれ言うことはできないし、逆に「指導要録」の評価法がわかれば、どうやったら評価を上げることができるか、およその見当は付くはずなのである。

 

[1] [2] [3]

 

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ