天才をつくる教材

メルマガ登録

受験業界にだまされない家庭学習法

Home

 

「中学受験」本 総まくり

中学受験を決める前に読むべき本とは??

 

 

 

「中学受験」本とは何か

 もしあなたが、本というものは単に読書の喜びを与えたり、有用な情報を伝えるためだけに書かれているのだと思うなら、それは素朴に過ぎるというべきだろう。

 世の中には、「親身な助言」あるいは「客観的なデータ」という体裁をとりながら、読者に対してある一定の行動(その多くは購買行動)をとるように促すような本の一群がある。不動産、金融というのがその代表的なジャンルなのだが(最近は「婚活」というネタもある)、その多くは一生の間にめったに経験しないような大きな買い物を前に躊躇していたり、買うべきか、買わざるべきかと思案中の読者の背中を押すといった内容のものだ。そしてさらに一歩すすんで、あわよくば読者を顧客として取り込もうという意図をもって書かれている。

 実は、いわゆる「中学受験」本の多くも、明らかにそのテの本なのである。

 

 表1を見ていただきたい。

 

1  「受験」をタイトルに含む本(杉並区立図書館)

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

中学

3

2

5

5

1

9

12

23

27

27

32

17

高校

0

0

0

0

0

0

1

0

6

3

4

4

大学

2

0

1

1

3

3

3

5

5

5

5

4

全体

11

12

14

13

15

18

26

51

67

54

58

42

 

 これは、都内の区立図書館に所蔵されている書籍のうち、タイトル中に「受験」の二文字が含まれているものがどの年にどれだけ発行されたかを集計したものだ。これを見ると、例えば2000年に発行された書籍の中で「受験」という語がタイトルにある本を、この図書館では全部で11点所蔵していることがわかる。これは単に「受験」の語さえ含んでいれば、「小学校受験」、「お受験」から「中学受験」、「大学・大学院受験」、はたまた一般の資格試験の受験に至るまでの、すべての本の合計である。そのような本で2000年に発行されたものが、ここには11点所蔵されているという意味だ。そしてその11点のうち、「中学受験」に関するものは3点あり、「高校受験」に関するものはゼロ、「大学受験」に関するものは2点あるということがわかる。

 このようにして2000年から2011年の発行分まで調べていくと、「高校受験」「大学受験」に関するものがほぼ横這いか微増程度なのに対して(これには『受験案内』などの冊子も含まれるので、いわゆる「書籍」となると、もっと少ない)、「中学受験」に関する書籍は2005年あたりから激増しているのがわかるだろう。実に、「大学受験」と「高校受験」をあわせた数の3倍にもなっているのである。

 

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ