Q. 中学一年生の親ですが、小学校のときはとても算数の出来る子だったのに、中学に入ってから数学の成績が伸び悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。[Q&A 教育・学習・勉強の悩み相談]
A.
中学数学のつまずき
「あんなに算数ができたのに・・・」
「うちの子は小学校のとき、あんなに算数ができたのに、中学校の数学の成績がよくないのは、どうしてだろう」
そう思っておられるお母さん、お父さんは少なくないでしょう。また、お子さん自身も、中学校の数学が思うようにできなくて、自信を失っているかも知れません。
小学校の算数ができるお子さんは、十進法の計算に習熟しています。その過程で、具体的な数字の扱いについて、いろいろな「カン」が身についていることでしょう。けれども、その「カン」が働いていたせいで、かえって問題の意味を深く考えないですんだ、という可能性もあります。
|
分析力と表現力
例えば、文章題で、引き算の問題とわかれば、大きい数から小さい数を引けばうまくいく、というようなことを覚えて、深く考えることなく反射的に解いてしまうわけです。
小学生のうちは、それでも何とかなります。
けれども、中学校に入って、a、b、cだのx、yだのという文字が出てくると、字を見ただけでは大小関係などもわかりません。ですから、そのような「カン」は、もはや通用しなくなります。
つまり、中学の数学では、問題に出てくる数量の関係を正確に分析・把握して、それを文字で表現しなくてはならなくなるのです。すなわち、具体的な数字の扱いよりも、抽象度が一段上がった思考力が求められるわけです。
文字式も、「習うより慣れろ」
小学校のとき算数ができても、中学の数学でつまずくことがあるのは、このような「数字」から「文字」への移行がスムーズに行かないことに原因があります。ところが、小学校の算数での「成功体験」があると、スムーズな移行はかえって難しくなる可能性もあるのです。
このような中学生のお子さんには、まず文字式に慣れさせ、分析的な思考力を身に付けさせなければなりません。
文字式も、「習うより慣れろ」です。ところが学校などでは計算練習が中心で、計算には比較的慣れやすいのですが、「式を立てる」という練習は、それほど行われているわけではありません。ですから、計算は何とかなっても文章題になると歯が立たないというお子さんが多いのです。
天才をつくるシリーズ 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率 |
|
毎日の音読練習として
そのためには、「文字を用いて式を立てるための練習」が必要です。
その目的に特化した教材が無料で入手できますから、利用してみるといいでしょう。
『つまずき解消 くりかえし学習 1日10分! 中学生の数学音読練習帳』
この本では、めんどうな計算力が必要なものではなく、なるべく筆算などもしないですむような問題が選ばれています。これは、「問題を解く」というよりは、「問題の意味を正しく理解し、文字で表現できる」力を養うことに重点を置いているからです。そして、計算に時間を費やすよりは、式を多く立てることで、分析的な思考に慣れることを重視しています。
利用法としては、短時間でいいので、ちょうど音読練習のように毎日の学習プログラムに取り入れるのが効果的です。
子どもの成績が上がり、お金も貯まる!? -- 音読学習の実際 |
暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料。 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。) 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。 |
塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60点だった数学が90点に! --奇跡の音読学習 |
|